永代供養墓の特徴と意味は

by:

東京納骨堂葬儀・葬式

永代供養墓とは、子孫がいなくてもお寺や霊園管理者が供養と管理をしてくれるお墓の事です。少子化や核家族、高齢化の現代社会ではこれからさらに必要とされるお墓の形態かもしれません。普通は他の人と同じお墓や納骨室に安置されるので、合祀墓、合同墓、合葬墓、共同墓、集合墓、合葬式納骨堂などとも呼ばれていますが、個別のお墓に納骨する方法をとるところもあります。永代供養墓の造りは地下や半地下に納骨室(納骨棚)を作ってその上に仏像や仏塔などを建立したお墓が多い様です。

納骨された人の記録としては石板の墓誌に刻字する場合や、合祀墓には記録せずに過去帳に記載するところなどさまざまです。詳しい納骨法は、最初から大勢の人の遺骨と同じ場所に入れ土(自然)に還す方法、一定期間は納骨壇や納骨棚に骨壺で安置してその後合祀するところ、お骨を分骨して一部を一定期間か永代に安置し続けて、残りは合祀するところ、最初から個別のお墓に納骨するところなどさまざまです。供養は春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸に合同供養を行うところが多いようで、お寺や墓苑が存続する限り無料で毎年行われます。命日などの供養も、別料金を取って行ってくれる所が多いようです。

お墓の面倒を見てくれる子孫がいない場合や身体的、時間的にお墓を守るのが無理な場合、子孫に死んだ後まで迷惑はかけたくないという人には永代供養墓は最適な形と言えるでしょう。一般のお墓の維持が困難になった場合や、そうなる事が予測できる場合も、市町村役場で「改葬許可申請書」をもらって永代供養墓へ合祀する事ができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です